ゆかた帯…現在ほとんどがポリエステル製です。
つやがあって色もきれいに出る反面、すべりやすい(ゆるみやすい)というデメリットも多い素材です。
「何でこんなに“ゆるみやすいもの”を帯に使うねん!!」
…というご質問については、また別の機会にお話しするとして…(^^ゞ。
今回は“帯結びがゆるんできたらどうしたらいいか”についていろいろと考えてみたいと思います。
対処法その1:ハンカチを差し込む!
一番お手軽な方法です。軽い“ゆるみ”ならこれで直せます。
腰に巻いている部分(どこでもいいけれど、前の方がやりやすい)にたたんだハンカチをぐっと差し込みます。これでOK。
それでも止まらずにゆるんでくるようなら、あとでちゃんと直したほうがいいでしょう。
差し込むのはハンカチでなくてもOK。
柄の太いうちわやカタログのような厚い紙…。
“札束(さつたば)”とかでもいいです…。そばにあるなら。(^^ゞ
対処法その2:結び目を直す!
一緒に出かけている人の協力が必要です。
相手が彼の場合だとこの方法は使えません。
「だ〜っ!も〜わかんね〜よ!こんな感じでいいんだろ!ほれ!」とか言われちゃうとマズイです。
“真夏のミイラ女”を覚悟しなければいけません(^^ゞ。
協力してくれる人は一応、やり方を知っている人の方がベストです。
協力者に後ろに回ってもらって、羽根はそのままに、結び目の部分だけをもう一度強く結び直してもらいましょう。
一人でやる場合は結び目を前に回せばいいんですが、人目につかない所を探して作業する必要があります。
“ハンカチ”や“札束”(^^ゞを差している人は、抜いてから作業をしてくださいね。
対処法その3:いちから結び直す!
一番確実です。ただしこれができるのは3つの条件が揃った時だけです。
その1…場所があること。
結び直すとなると帯の一部分が地面に擦れます。床か畳の上でないと直せないです。
トイレなどは下が濡れていたりするのでNGです。
その2…時間があること
彼が待ってる…なんて思うと、慣れてない人はあせって余計に失敗して時間がかかってしまいがち…。
ちゃんと事情を説明して、直るまで付き合ってもらいましょう。
その3…結び方を知っていること
…当たり前です。(^^ゞ
家で結んだ時は本を見ながら何とか結べたとしても、本がそこにないと…。
本人は数時間前に一度結んだばかりだから、「何とかなるっしょ」と安易にほどいたりすると、さあ大変。
「ゆかたりずむぅ〜っ!」とか呼ばれても、飛んでいけません(^^ゞ。あしからず…。
(I-mode化とか考えんといかんな…こりゃ。)
ゆかたを着て行った場所にもよるのですが、たとえばきものの本場、京都の祇園祭なんかだと、困った時に室町通りの呉服屋さんや百貨店にでも飛び込めば、気前よく直してくれるはずです。
(なんてったって、「将来のきもの潜在客」ですから…)
自分なりに、事前にお出かけする場所の“おたすけ地点”をさりげなくチェックしておくのもよいでしょう。
対処法番外編:お腹いっぱい食べる!!
中をふくらませて、ゆるみを止めよう!という作戦。
…効果があるかどうかは知りません。(ばき。m(__)m)
でも理論上はゆるみも直るはずなんだけど…。あんまりやり過ぎると気分が悪くなるのでほどほどに…。
試された方がいらっしゃったら、編集部までメールください!
(追記:01.11.24)
…私、これやったことありますっ!マジでゆるみがましになりました!!(自信満々!)←スタッフ談。
(ただし、かなり苦しい思いをしたらしいが…(*^-^*))
メニュー
ログイン
|
ゆかたのコラム
スタッフブログ : ゆかた帯がゆるんだときの対処法
|