ゆかたのコラム
スタッフブログ : 単衣の着物のオハナシ。
単衣の時期って短いですね。
重陽の節句(9/9)〜9月いっぱいと、6月1日〜6月下旬の
わずか2か月弱の間だけなんですよね。
でも、そんな時だからこそ着物のオシャレを
楽しみたいものです。
そこで、ゆかたりずむがオススメする単衣の着物の生地は
「両面染め」の生地です。
裏もきちんと染めてあると、単衣でも「八掛」っぽく見えて
オシャレなのです。
もし、色柄の気に入った反物が両面染めだったら
ぜひ、単衣の着物を仕立ててください(#^.^#)
そして!
初心者さんの単衣に関する大きなギモン!
「単衣の着物にはどんな帯をあわせるの?」
一番のオススメは
「八寸 かがり帯」です。
単衣の季節は、暑い季節ではないけれど、やっぱり「涼感」は必要なんですね。
この「八寸 かがり帯」は、一枚もので、芯も裏もないので、涼しさの演出ができて、
単衣の季節にピッタリな帯なのです。
二番目のオススメは
「塩瀬の帯」。これは芯が入っているので、八寸かがり帯よりも
少し厚みがあります。
この二つの帯は、絽の季節以外は使えるので、超便利です。
(季節感の強い柄は気を付けてくださいね)
どちらかひとつ持っておくと重宝しますよ♪
単衣の時期は、本格的な夏ではないけれど、「暑く」感じる中途半端な季節です。
だから、「涼感」があるものを意識してキモノの色柄や帯を種類を
選んでくださいね(#^.^#)