ゆかたのコラム
夏のファッション浴衣には、やっぱり下駄を履きたいですよね〜〜
でも、すぐ靴(下駄?)擦れしちゃうし・・・とか、歩いてると痛いし・・・とかで
なかなか下駄を履くのが憂鬱になってしまう方も多いと思います。
そこで!ゆかたりずむがおすすめするのが、痛くなりにくい下駄!
その名も「ピドヒール下駄」♪
ご存知の方も多いとは思うのですが、毎年大人気で嬉しい悲鳴です(笑)
ピドヒール好きな方々は、普段のサンダル替わりに履いておられて
「履きやすい」
「疲れない」
「痛くない」
「すいつくような感じで歩きやすい」
などなど、嬉しい感想をいただいています!
なので、下駄嫌いのアナタも!
ぜひピドヒール下駄を試してみませんか?
ジーンズにもあわせやすい無地のピドヒール下駄です。
鼻緒もふわふわ♪
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1410697-0045/

投稿者: yukatalism 投稿日時: 2015-4-15 19:24:05 (
3818 ヒット)
みなさま、お久ぶりでございます。
桜が咲いて、散ったかと思えば冬のような寒さに・・・。
なんだか変な気候ですが、2015年もキモノカフェは、ツバメ刺繍のピドヒール下駄を
入荷しました!
鼻緒はキモノカフェオリジナル★
つばめのピドヒールはこちらで。
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/691320/
今年は5カラー。どんな浴衣にもあわせやすいお色をオリジナルで
そろえました(#^.^#)

毎年完売しちゃうので、サイズもカラーも選べる今のうちに、
早めにGETしちゃってください!
これからも夏ものどんどん入荷していきますよ〜〜〜
お楽しみに♪
京都キモノカフェ着物小物専門店 楽天店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/
年があけて、2015年が始まりました。
皆さん、今年もゆかたりずむをよろしくお願い申し上げます!
さて、今年は1/12が成人の日。
お振袖を着る方も多いはずです。
ほんと、振袖は独身女子だけの特権!!!
めいっぱい、かわいく決めたいですよね!
振袖の何がタイヘンって、
帯が苦しいよりも、あの長〜〜い「袖(たもと)」!
特に、着慣れないから、気が付いたら袖が床についてた…
なんてこともよくあります。
とても大切な振袖だから、大事にしてあげたいですよね(#^.^#)
振袖を着る人に必ず持っていてもらいたいものは
これ!!!
↓
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/755133/
着つける時にもかかせませんが、必ず持ち歩いてください。
トイレに入るときにも、袖を帯に軽くはさんでこのクリップで
とめておけば、汚れる心配も、気を使う心配も少なくてすみますよ。
5個入りのクリップは、持ち運びにもいいし、
小さくてパステルカラーだから、かわいいので、
新成人さんも恥ずかしくないですよ〜〜
そして!新成人さんのお母さん方へ。
座る時やトイレへ行くとき、階段を上がるとき、など
袖に気をつけなきゃいけないこと、お嬢さんに教えてあげてくださいね〜〜
新成人の皆さん、ご成人おめでとうございます。
いよいよオトナの仲間入りですね。
ご家族も、とても喜んでいらっしゃると思います。
成人の日が皆さんにとって素敵な一日でありますように…。
寒い日が続いていますね。
皆さん、風邪などひかれていませんか?
着物。いいなぁ。と興味を持ってくださった方や
着付けを習ったばかりの初心者さんから、よくこんなことをお聞きします。
「結婚式などの「式」以外に着物を着ても、どこに行ったらいいかわからない。」
「着物を着て、どこ行くの?」
答えは
「どこでもええねん。」「洋服と同じ感覚やねん。」
なのですが、実際やっぱり考えちゃいますよね。
普段着の着物といっても、慣れないうちは
着物そのものが、よそ行きの恰好なんですよね〜〜
だから悩んでしまう(#^.^#)
ということで、普段着着物(小紋や紬など)で、行きたい場所TOP5を発表します(笑)
(ゆかたりずむ調べ)
1位 ホテルでランチ♪
2位 寺社仏閣へお参り
3位 イルミネーションスポット
4位 ウインドウショッピング
5位 映画やミュージカル
その他にも、「女子会」とか「地元の観光スポット」とか「近所をブラブラ」とか
「久しぶりに会う同級生たちとの飲み会(同窓会じゃありません)」とか、
ちょっとおしゃれな和カフェでお茶。とか
いろんな意見がありました。
回答みてたら「休日の過ごし方」にも思えてきます(笑)
だから、初心者さんや着物を着ようか悩んでおられる方!!
着物着て、どこへ行ってもいいんです!
ただ、フォーマルなパーティや「式」(結婚式とか入学式)、お茶席などは
カジュアルな着物は×なので、洋服と同じでTPOさえ
わきまえておけば、大丈夫です!
安心して着物でお出かけしてくださいね!
そうそう、寒い冬のお出かけは、防寒を忘れずに!!!
あったかグッズはここ!
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000384/
寒さが本格的になってきました。
さっき、外に出たらめっちゃ寒い!
京都の底冷え本領発揮です(笑)
そろそろ着物の時の防寒をちゃんとしなきゃです。
着物の時の寒さ対策ポイントは3つ!
・足先
・首回り
・腕
の三か所です。
【足先】
どんなに汗っかきさんでも足先は防寒必須!!!
ネル裏の足袋とか別珍足袋。
足袋カバーの重ね履きとか
和装用ストッキングや股割れタイツ。
そして草履カバー。
靴と違って着物の時は草履なので、指先がホントに痛いくらい冷たいですよね。
そんな時は草履カバーで防寒です。
あったかグッズ特集♪
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000384/
【首回り】
これは、コートとショールの2段重ねですね。
コートやショールはここ!
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000387/
【腕】
袖口から肌着が見えると恥ずかしいですよね。
だから、腕の防寒は、ロング手袋に限ります。
ベルベット素材などで、暖かそうなものを選んでくださいね。
普段から冷え性の方とか汗をあまりかかないという方なら
着物用のヒートテックの肌着なども出回っているので、そういう下着を
つけるのも大切です。
でも、汗っかきさんがヒートテックを着る時は要注意!
ホテルや会場など、暖房がよくきいている場所に行くときなどは
暑くなって、汗をかきすぎて、風邪ひいてしまうこともあります。
出かける場所や自分の体質によって、防寒対策を考えてくださいね。
あったかグッズがいっぱい♪
http://kimonocafe.co.jp/SHOP/33459/59673/list.html
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000384/
師走になりましたね〜
クリスマスソングがあちこちで聞こえてきます。
そしてもうすぐ年末。
ぐうたら兼業主婦の私は年末が大嫌い(笑)
年賀状に大掃除、お正月の準備…。
考えるだけでゲンナリです(涙)
その大嫌いな年末の前にクリスマス♪
皆さん、クリスマスはどう過ごされますか?
クリスマスにデート♪パーティー♪お友達とご飯♪家族で外食♪お家でパーティー♪とか
いろいろ予定をたてられていることと思います。
お出かけされる方も、お家で家族で過ごされる方も着物でクリスマスを
楽しんでみませんか?
ドレスコードのあるパーティーだと訪問着になりますが
カジュアルなパーティーやお出かけなら、小紋や紬などの普段着でOK!
12月に入ったら25日まで、着物にもクリスマスカラーを取り入れてみませんか?
クリスマスといえば、「グリーンと赤」。
例えば・・・
・赤の帯揚げに緑の帯締め。(逆でもOK!)
・雪模様の帯揚げ
・レッドとグリーンのツートンカラーの帯締めや帯揚げ。
・帯留めにクリスマスツリーやサンタさん。
・モミの葉や雪の結晶柄の半衿。
・雪模様の帯。(最近はサンタさんが柄になってる帯もでているようです)
などなど。
雪の結晶柄は、使いやすいからでしょうか、とても人気があるようですね。
帯留めは、なかなかクリスマスっぽいものって難しいので、
帯留めになりそうなクリスマス雑貨を見つけたら、
帯留め用土台に貼り付けちゃいましょう♪
帯留め土台は↓
http://kimonocafe.co.jp/SHOP/1200412-0024.html
カジュアルな和装だからこそ、クリスマスのコーデが楽しめちゃいますよ♪
着物でクリスマスコーデを堪能しちゃってください!
和装小物はキモノカフェで♪
本店
http://kimonocafe.co.jp/
楽天店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/
お久しぶりの更新です。
すっかり寒い季節になりました。
近年、着物愛好家の中で密かなブームになっている「やまぶどうの籠バッグ」♪

かごバッグが30,000円???高っ!!!
って思う方も多いと思います。
でも!
この金額には、この金額の理由があるんです。
まず、山葡萄のツルの採取。
そのツルの皮をはいで、手間暇かけて、ヒゴにします。
そしてそのヒゴを熟練の職人技で編み込まれて、バッグになっていきます。
簡単に言うと数行ですんでしまいましたが(笑)
この山葡萄の皮は、とても丈夫で長持ちするんです。
10年とか20年とかじゃないんです。
100年使えるといわれています。
お母さんから娘へ、孫へ。
受け継がれていく一生もののバッグなんですよ。
使い込むほどに、美しいツヤがでて、まるで牛皮のようになっていくそうです。
人の手の油で育つ。それが山葡萄の特長です。
現在、国産の山葡萄は入手しづらく、中国産のものが主流となってきています。
国産の山葡萄で日本国内で製造されたものは、3万どころではなく
5万〜10万するものがほとんどです。
キモノカフェで取り扱っている山葡萄のカゴバッグは、
中国産のやまぶどうで、製造も中国です。
でも、熟練の日本人の職人さんが中国へ渡り、製造の中心となって
その技術を教え込まれている信用のできるメーカーさんのものなんです。
その品質は国産ものとかわらないと自負しています。
そのメーカーさんは、長く中国製で山葡萄のかごバッグを製造されていますが、
今まで特にクレームもなく、皆様にご満足いただいていると
おっしゃっていました。
中国製だから、この高級バッグが30,000円ほどでご提供できるのです。
ゼッタイに国産ものでないと…と思っておられる方にはオススメできませんが
使い込むことでカゴの変化を楽しみたい、一生モノの籠バッグを持ちたい、
品質には妥協したくない、そんな風に思っておられる方にはぜひオススメしたい一品です。
憧れの「山葡萄のかごバッグ」。手に入れてみませんか?
編み方もいろいろあるようですが、最初はやっぱり飽きのこない
シンプルなものを選ばれることを私はおすすめします。
いつも頑張っている自分へのご褒美に、クリスマスプレゼントに、
大切な方へのプレゼントに、いかがでしょうか。
やまぶどうの 籠 バッグ 網代編み
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1690208-0000/
やまぶどうの みだれ編 花模様の 籠 バッグ
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1690208-0001/
くるみの 籠 バッグ 網代編み
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1690208-0002/
朝晩は冷える季節になりましたね。
空をみていると、もうすっかり秋の空です(#^.^#)
私は「空」で季節の移ろいを感じます。
私のある友人は「空気」で感じると言っていました。
人それぞれですね。
皆さんは何で季節の移ろいを感じますか?
そろそろ秋を迎え、冬のことも考える季節ですね。
冬といえば、やっぱり「コート」♪
和装の時のコートって、着てもいい時期が
決まっているんですよ。
「紅葉とともに着て、桜とともに脱ぐ」のが
基本ルールなのです。
覚えやすいし、とてもキレイな響きですね。
物覚えの悪い私でも、すぐに覚えられました(#^.^#)
昔々は、「帯つき」といって帯を見せたまま外を出歩くのは
恥ずかしいものという考え方で
帯を見せて歩いていいのは「振袖」だけだったそうです。
だから、夏でもレースなどの羽織を着て、
帯を隠すことが当たり前のようでした。
今は、浴衣も夏の外出着となり(昔は寝間着だった)
コートも、上に書いたように「紅葉に始まり桜で終わる」という
基本ルールさえ守っていればOKです。
ゆかたりずむスタッフのTさんは、きもの大好き。
ルールにも詳しくて、私は師匠と呼んでます(笑)
そのTさんが、
「桜の時期って寒いねん!そやけど、どんなに寒くってもコートは着ない!」と
豪語してました(笑)
着物用コートはココ!2014年10/30(木)13:59まで20%割引中!
http://kimonocafe.co.jp/SHOP/106340/list.html
お久しぶりでございます。ちょっとさぼってしまいました(^_^;)
すみません・・・
秋らしくなってきましたね〜
着物のオシャレを存分に満喫できる季節です。
皆さん、「京都きものパスポート」ご存知ですか?
着物を着て、京都をお散歩するなら、これは必携です!!!
お得な特典がいっぱい!
ゆかたりずむスタッフ全員一致で「これは絶対お得!」な特典は
「ハイアットリージェンシー京都」の「ザ・グリル」と「東山」♪
なんと、ランチコースのみならず、ディナーコースでも
2名以上の予約で、1名分無料!!!!!
二人なら、半額でハイアットリージェンシーのディナーが食べられるんです!!!
めっちゃお得!
さすがハイアット。10%OFFとかプレゼントとかより、めっちゃ嬉しい特典だと思います(#^.^#)
皆、いつ行こうかと画策しております(笑)
このパスポートには着物のレンタル屋さんも掲載されてて、もちろん特典つき!
それに、着くずれを直してくれるレスキュー施設も書いてあって
着物初心者さんでもとっても安心♪
当然、寺社寺院の特別優待情報もあるし、地図つきなのも嬉しいです(#^.^#)
京都在住の方も、京都に来られる予定のある方も、
郵送もしてもらえるので、今すぐパスポートをゲットしちゃってください!
京都きものパスポートの入手方法はこちらで
↓
http://www.kimono-passport.jp/about/
ぜひぜひ、着物を着て、きものパスポートを持って、
秋の京都を満喫してくださいね!
秋のお出かけのご用意はこちらで♪
京都キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/
そろそろ結婚式シーズンですね!
皆さん、結婚式の服装はドレス派?それとも着物派ですか?
私は着物派です(#^.^#)
20代は殆ど振袖で友人の結婚式に参加していました。
(30代以降に結婚したこと、バレましたね(笑))
朱系の古典柄の振袖です。
めっちゃ気に入ってます。さすがにもう着ることはありませんが(#^.^#)
着物だと、披露宴の当日は美容院行って、着付けしてと
時間がかかるのでタイヘンですが…
何を着て行くか悩まなくてすむので、楽ちんです(笑)
だから、振袖は10回以上着てたと思います。
よく着たほうだと思うのですが。
でもその振袖も、今や箪笥の肥やし…(涙)
淋しい限りです。
私には子供がいないし、妹の子供は皆「男の子」。。。
着物を引きついでくれる姪が欲しくて、妹にもう一人がんばれと
言ったところ、めでたく妊娠♪。
ゼッタイ女の子だと思ってたのですが…
男の子でした(笑)先日、無事に生まれてくれました(私事でスミマセン)
私のと、妹のとで振袖2着が実家の箪笥で眠っています。
誰もあげる人がいなくて…。
甥っ子の子供に期待するしかないのでしょうか(笑)
母の着物も含めて、実家にはたくさんの着物があります。
将来、この着物たちはどうなるんだろう…とちょっと悲しい気持ちになったりしてしまいます。
「手放して、売ればいいやん」って言われるかもしれませんが
身内で渡せる人がいないのは、着物に対する母や私たちの想いが伝わらないから
淋しく感じるのかもしれませんね。
これから、友人の娘たちが成人式を迎えることが多くなりそうなので
彼女たちに、袖を通してもらおうかとたくらんでいます(笑)
何年かに1回でも、袖を通してくれる子たちがいてくれたら
それだけでも、振袖は幸せなのかもしれません。
振袖用小物はココ!
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000201/
ミニ下駄。めっちゃカワイイですね(#^.^#)

最初は、とにかく「カワイイ!」だけでした。
見てるだけで、幸せになっちゃうんです(笑)
でも、ほんとはミニ下駄にはいろんないわれがあるんですよね〜〜〜
最近知りました(^_^;)
例えば…
★ミニ下駄を玄関に置くと…
人の出入りが多くなって「商売繁盛」「良縁」「賑やかな家になる」といわれています。
★ミニ下駄をトイレに置くと…
【足がつく】ということから、「いつまでも丈夫に歩ける」「足の病が癒される」といわれています。
★下駄は一対で役割を果たすことから「夫婦円満になる」といわれています。
これはやっぱり、置くのはリビングか寝室ですかね(#^.^#)
幸せを呼び込むラッキーアイテム【ミニ下駄】♪
ちょっとしたプレゼントにもいいし、もちろん自分のお部屋に飾っても。
披露宴の引き出物の一つにこんな下駄が入ってたら
新婚さんの「幸せ」をおすそ分けしていただいたような気分になりますね♪
私、「黒台のうさぎ」1足買っちゃいました〜〜(#^.^#)
玄関に置くか… リビングに置くか… トイレに置くか…
最近、更年期(?)のせいか、太りすぎのせいか、
時々足首に痛みが…(涙)
やっぱトイレかしら???
でも「うさぎ」さんは飛躍の意味もあるから、やっぱ玄関かな(笑)
あと2足買って、トイレと玄関とリビングに置こうっと♪
ミニ下駄(ミニチュア下駄)はココ!
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1702202/
単衣の時期って短いですね。
重陽の節句(9/9)〜9月いっぱいと、6月1日〜6月下旬の
わずか2か月弱の間だけなんですよね。
でも、そんな時だからこそ着物のオシャレを
楽しみたいものです。
そこで、ゆかたりずむがオススメする単衣の着物の生地は
「両面染め」の生地です。
裏もきちんと染めてあると、単衣でも「八掛」っぽく見えて
オシャレなのです。
もし、色柄の気に入った反物が両面染めだったら
ぜひ、単衣の着物を仕立ててください(#^.^#)
そして!
初心者さんの単衣に関する大きなギモン!
「単衣の着物にはどんな帯をあわせるの?」
一番のオススメは
「八寸 かがり帯」です。
単衣の季節は、暑い季節ではないけれど、やっぱり「涼感」は必要なんですね。
この「八寸 かがり帯」は、一枚もので、芯も裏もないので、涼しさの演出ができて、
単衣の季節にピッタリな帯なのです。
二番目のオススメは
「塩瀬の帯」。これは芯が入っているので、八寸かがり帯よりも
少し厚みがあります。
この二つの帯は、絽の季節以外は使えるので、超便利です。
(季節感の強い柄は気を付けてくださいね)
どちらかひとつ持っておくと重宝しますよ♪
単衣の時期は、本格的な夏ではないけれど、「暑く」感じる中途半端な季節です。
だから、「涼感」があるものを意識してキモノの色柄や帯を種類を
選んでくださいね(#^.^#)
皆さん!このバッグ、ホントにかわいいと思いません??

アクセサリーポーチという感じでしょうか。
本体は、花びらがまぁるく作られていて、花のボールみたい(#^.^#)
そして持ち手は、大粒パール♪
このパールがきいていて、お花をより可愛くみせてくれるんです〜〜〜
このバッグ、はっきりいって収納力はありません(笑)
バッグというより、ブーケに近いかも。
写真撮影用のアクセサリーとして、割り切って使ってください(笑)
ちょうど、小ぶりのブーケと同じくらいの大きさなので、
お子様にも、大人の女性にも、持っていただける
可愛さイチオシのアクセサリーバッグです♪
お子様の七五三の記念撮影に、花嫁さんのアクセサリーにも
ぜったいオススメです!
一生残る写真はぜったい可愛く、ステキにとってもらいたいですよね(#^.^#)
そのお手伝いに、このバッグが活躍してくれれば
とても嬉しいです☆
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1703702_0009/
先日、姪っ子が入団した京都市少年合唱団の定期演奏会に行ってきました。
姪っ子は背が小っちゃいので、探すのがたいへんかも…と思ってましたが、
逆に背が小っちゃいのが功を奏して、すぐに発見(笑)
大きな口をあけて、とても楽しそうに歌っていました。
全員合唱から始まって、新団員グループ・男子のグループ・女子のグループなど
それぞれのグループの持ち味を生かした合唱で、とても引き込まれました。
正直いうと、姪っ子が出てるとこだけ聞こうと思ってたりしたのですが、
彼らのひたむきな姿や楽しそうにしている姿をみていると
なんだか嬉しくなってきて(笑)
真剣に歌に聞き入りました。
こういった音楽会や演奏会を見に行ったのがとても久しぶりで、
とても、楽しかったです。
自分が中学生のころ、何かに一生懸命になるってことがあんまりなかったので、
うらやましくも思い、この子達が歌うことに懸命になっている姿に、エールを贈りたくなりました。
読書の秋・スポーツの秋・食欲の秋♪
いやいや、芸術の秋ですね!
この季節、演奏会や音楽会が開かれることも多いと思います!
洋服よりもキモノで行くのがとってもオシャレ〜〜〜
カジュアルなキモノで、音楽会に出かけましょう!
そんな時にこんな草履バッグはどうですか?

この画像じゃわかりにくいかもしれませんが
バイオリンやトランペットが描かれてて、カワイイんです〜〜〜(#^.^#)
柄が大きいと使い勝手が悪いですが、(恥ずかしいやん)
小さな柄だから、近くで見ないとわからない(笑)
でも、楽器柄でちょっと芸術の秋を演出できて、遊びゴコロも忘れない。
そんな草履バッグセットです♪
楽器模様のベルベット草履バッグセット
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1400199-0000b/
いよいよ秋ですね〜〜〜
秋のお着物の準備はOKですか?
過ごしやすい季節になると、着物を着て、お出かけしたくなりますね♪
そこで!
いつもの着物をイメージチェンジ!するには
・帯を買う(高くつくし)
・帯揚げ・帯締めを買う(高いよ)
・半衿をいっぱい買う(安いし、ええやん)
という方法がありますが。
やっぱり安くてお得な「半衿をいっぱい買う」に限ります(笑)
いろんな色を取り揃えておくと、気分も変えられるし
便利ですよ〜〜
お得なカラー半衿をいっぱいGETしちゃって、
気分を変えたり、いろんなコーデを楽しんで
ついでに彼氏もGET!しちゃいましょ〜〜〜(笑)
カラー半衿3本買って1本プレゼント中!(9/12 13:59まで)
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1300358-color3/