ゆかたのコラム
再来年成人式を迎える娘ちゃんをもつゆかたりずむスタッフKちゃん。
彼女の娘ちゃんが3歳の時の七五三参りのお話です。
娘は当時、どこに出かけても、それがどんなに楽しいところでも、
私のそばからぴったり離れなかった
人見知りのはげしい子どもでした。
七五三という、大イベント。
果たしてこの子が、私からはなれて
美容院のいすに座ってくれるのか、
着付けをしてもらう間、耐えれるのか、
とても心配な私…(・・;)
『え〜っと、アメちゃん持っていこう』
『そやっ、娘のお気に入りのぬいぐるみも忘れないようにしないと…(・。・;』
しかし当日の娘は
『すてきね〜〜♪』
『かわい〜〜ね〜〜★』
と言うお姉さんに、のせにのせられ、
あっという間の着付け完了。
最後に口紅までつけてもらい大満足♪
アメちゃんもぬいぐるみも出番なしでした。
あんなに小さくても女の子は女の子。
きれいにしてもらえるには
泣いてちゃだめだと思ったのでしょうね。
しかし困ったのはその後の 『見て見て』 攻撃。
5分おきに 『ほら』 『見て』
ご祈祷中でも 『ほら〜〜』 『見て〜〜〜』(^_^;)
ホントにかわいいですね。そんなKちゃんの娘ちゃんも 今や高校3年生。もう立派な女性です。
でも思い出はいつまでも、心の中に残ります。
そんな七五三のステキな思い出に、 かわいい巾着や髪飾り がお手伝いします。
素敵な思い出の応援団になれたらうれしいです。
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000171/
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-9-5 19:30:21 ( 1904 ヒット)
ゆかたのコラム
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。
この日から単衣の着物にかわります。
重陽の節句が終わると、「透け感」のある着物は避けた方がいいですね。
(あくまでも基本ルールなので、お友達とのランチなんかだったら あんまり厳密に考えなくてもいいんですけどね(笑))
でもまだまだ残暑で暑く感じるのが今の季節です。
そこで、重宝するのが「麻」なんです(#^.^#)
麻の肌着やお襦袢・そして半衿。
麻の半衿は、透け感がないので、ちょうどいいんです♪
9月20日彼岸の入の頃までは「麻」でもOK!
この時期は塩瀬の半衿でもいいけれど、やっぱり少し暑苦しく 感じてしまいます。
そこで!ゆかたりずむがオススメするのは シンプルで上品な刺繍がはいった「麻の半衿」3種類♪(麻50% 正絹50%)
私のイチオシは!これ!↓

ね?ステキでしょ? 他に松葉の刺繍やバラの刺繍のものもありますよ♪
一枚はもっておきたい半衿です。
一度見てみてくださいね〜〜〜
キモノカフェ本店 http://kimonocafe.co.jp/SHOP/106340/list.html (そんなステキな半衿たちが、キモノカフェ本店で、9/10午後2時まで20%OFF!)
------------------------------------ ※重陽(ちょうよう)の節句とは
五節句の一つで、9月9日のこと。 旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。 奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、 九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。 後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである
出典:ウィキペディアより
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-9-3 16:00:03 ( 1808 ヒット)
ゆかたのコラム
9月になりましたね〜〜
夏ももう終わりです。朝晩は過ごしやすくなりました。 でもまだ暑いけど(^_^;)
暑さ寒さも彼岸まで。。もう少しの辛抱です。 もうすぐ食欲の秋♪楽しみです(#^.^#)
さっき、いろいろ和服のことを漠然と考えてまして…
何となく男性用の和服の事が、ふと頭に浮かびました。
オトコの人の和装って、紋付袴?羽織?カジュアル着物? あんまり考えたことがなく、ハテナがいっぱいでてきました…
男性用和服のものって浴衣と角帯・下駄!時々雪駄っていう感じなので 男性のキモノに関しては自分がほとんど無知だったことに今きづきました(笑)
だって… 周りに和服をよく着る男性がいなかったしぃ〜〜(言い訳)
もっと勉強しなきゃですが。。。
とりあえず一番疑問だったのが、 「男性和服の正装時の履物は?ナニ??」
「そういえば、オトコの人の草履って見たことがない…。」 「正装で雪駄??」 「下駄はカジュアルだよね…」
う〜〜〜ん・・・
草履・下駄の担当のお兄さんに聞きました。
「今は、草履=雪駄って考えていい」
「正装の時には畳表の雪駄で、ハナオの色は白が正式」だそうです。
最近は畳表といっても、お手頃価格の合皮で作られたものも多くて、見た目が畳表ならOKなのでしょう。 ホンマもんの畳表は、とっても高額!ですしね(^_^;)
ただ、正式なものはひとつ本物を持っておくのもいいのかもしれません。
yahoo!知恵袋だったと思いますが、普段から和服を着ている20代の男性が、 雪駄の台がクリーム色なのが嫌だという質問をされてました。
(20代の男性が普段の外出着を和服にしてるって、めっちゃ感動です(#^.^#))
着物や帯・足袋ををダークな色でコーデしているのに、雪駄が浮いた感じになるそうです。
最近はカジュアルなこげ茶や黒系の台ものもたくさんでているので 男性もいろいろ和服でコーデを楽しんでもらいたいですね♪
これからは、男性和服のことも、もっと勉強していきます!
男のキモノカフェ http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000213/
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-9-2 18:36:26 ( 1909 ヒット)
ゆかたのコラム
少し涼しくなってきましたね。
また暑さがぶり返さないことを願ってます(笑)
9月10日からは単衣の季節になりますね(#^.^#)
そろそろ披露宴やお茶会など、秋のお出かけで着物を着る機会が増える方も 多いと思います。
着物を持っての移動…… 考えただけで、重たい(笑)
いろいろ小物も必要だし、シワにならないように持ち運びたいし。 キャリーケースだとかさばって、階段なんかには不便だし・・・… でも重たいバッグは嫌だし…
そんな女性たちの声から生まれたのが
キルティングの和装バッグ♪
こんなんです♪

長い間欠品していて、ご迷惑をおかけしました。
・バッグそのものがキルティングで軽い。 ・ショルダーベルトがついてるので、肩にかけられる。 ・小物の収納が優秀。 ・収納力たっぷり。 ・着物だけでなくスーツなど洋服も収納できる。 ・ハンガーつきだからシワになるのを防げる。
見た目も黒のバッグだから、服装を選ばず 一泊・二泊程度の旅行やお稽古事、結婚式の会場や美容院への 移動にとっても便利。
これから秋にむけて、お出かけの予定がある方にオススメです!
京都キモノカフェ本店 http://kimonocafe.co.jp/SHOP/1640025.html
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-8-30 12:32:28 ( 1735 ヒット)
ゆかたのコラム
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-8-27 14:32:00 ( 1714 ヒット)
ゆかたのコラム
ご存知の方も多いと思いますが、 もうすぐ楽天のスーパーセールですね(#^.^#)
8月31日(日)午前0時スタートです。
ゆかたりずむがオススメしているキモノカフェ楽天店でも めちゃめちゃお得な商品を出品する予定です。
そこで!!!
ゆかたりずむをご覧いただいた皆様にだけ ちょこっとキモノカフェのスーパーセールの内容を…
ほんのちょっとだけ。。。
ナイショでちょっとだけ(^_^;)
今までキモノカフェでこんなに割引をしたことがないっていうくらい お得な商品がでます!
浴衣&帯のセットが 訳あり価格でなんと! 65%OFF!
65%割引ですよ〜〜〜
半額以下です〜〜〜
高級変わり織浴衣とリバーシブルのしっかりした半幅帯のセットです〜〜〜
訳ありですけど。。。
あくまでも訳ありです。(←しつこい)
その訳とは……
モデルさんが1回着用したから♪
でも!
ちゃんと下着(和装ブラ・スリップ・補正)も着用して浴衣を着てもらっているし、 クリーニング・アイロンも済んでるので安心♪
お気に入りの色柄があって、サイズがあえば、 めちゃめちゃお得!
ホントに!とっても!お得!
他にも人気の商品が訳あり価格で半額に!なったり・・・・
おっと。。 これ以上はヒ・ミ・ツ♪
スーパーセール前にメルマガでお知らせがあるはずです! よかったらメルマガ登録してみてくださいね♪ http://www.rakuten.co.jp/kimonocafe/news.html
ぜひぜひ京都キモノカフェ楽天店へ行ってみてください!
8月31日(日)午前0時です!
土曜日の深夜はキモノカフェ楽天店スーパーセール会場へ!
キモノカフェ楽天店 http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-8-25 11:15:00 ( 1581 ヒット)
ゆかたのコラム
長いお盆休みが終わり、夏も終わりに近づいています。
今年は台風や豪雨の影響で、多くの地域で被害を受けておられることに 心を痛めております。
ご被害のあった皆様に心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い復興を願っております。
さてさて、まだまだ暑い日が続いてはいますが…。 京都では五山送り火の8月16日を過ぎると、夏が終わるなぁと思ってしまい、ちょっと淋しい気持ちになります。
そろそろ、浴衣や下駄を片付けなくっちゃ!と考えておられませんか?
先日こちらのページで浴衣のお洗濯方法を紹介しました。 http://yukatalism.com/modules/news/article.php?storyid=65
浴衣だけでなく、下駄のお手入れも忘れないでくださいね(#^.^#)
下駄のお手入れ
・下駄の台を乾いたタオルで汚れをとる。側面も忘れずに。
・次に歯ブラシで気になるところをこすります。
・鼻緒にも、汚れがついている場合は歯ブラシで優しくこすってください。
・最後に裏。ゴムのところは汚れがひどいです。歯ブラシでこすって落としましょう。
汚れ落としがすんだら、鼻緒に枕をいれて保管してあげると 鼻緒の型崩れを防げますよ。
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1490021/ ちょっとカワイイ鼻緒まくら♪
プチプチを丸めて鼻緒にはさんで、枕替わりにしてもOKですよ(#^.^#)
浴衣さん・下駄さん、来年もよろしくね〜〜〜と 愛をこめてお手入れしてあげてください(笑)
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-8-22 13:55:07 ( 1588 ヒット)
ゆかたのコラム
この前に紹介したとってもポップでかわいい半幅帯♪
これです↓

この帯、表がポリで裏が麻。
一応、夏の帯なんですが、浴衣や絽の着物の季節が終わって、単衣の時期に着るカジュアル着物にも あわせられるんですよ〜(#^.^#)
木綿の着物や、ウール、9月のはじめならしじらの浴衣にあわせてもOK!
どうしても木綿やウールの着物って地味めな感じが多くないですか?
やっぱり濃い色目のものをお持ちの方が多いと思います。
そんな着物に、この帯をあわせたら、めっちゃカワイイです!
「年齢的に無理だわ」なんて、思わないでください!
こんな感じで粋なイメージにもなるんですよ。

これなら、50代以上の方でも大丈夫! 若々しく、しかも粋。個性的だけど、違和感がない。
ステキだと思いませんか?
1本は持っておきたいアイテムです!
今年の秋は、個性的&ポップな帯でカジュアル着物をイメージチェンジさせましょう!
お盆休みの間にじっくり考えてください!(笑)
ポップでかわいい半幅帯はここ! http://kimonocafe.co.jp/SHOP/2060835.html
ポップでかわいい半幅帯はここ! http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/2060835/
ゆかたのコラム
毎日暑い日が続いています。
もうすぐお盆ですね。。。 京都市では8月16日に五山の送り火があります。
これを迎えると夏の終わりを感じます。 まだまだ暑いですけど(笑)
さてさて、3才・5才・7才になるお子さんをおもちのご家庭では そろそろ七五三の準備をしなきゃ〜と いろいろ考えていらっしゃると思います。
最近は前撮りされる方も多いですからね(*^_^*)
お孫ちゃん(3才)の七五三を迎えるゆかたりずむスタッフも お着物と被布は娘さんのものを使って、 半衿とバッグ・草履・足袋を揃えていました♪
とても楽しみにしています。 なんせ初孫だからね〜。
このお孫ちゃんのYちゃん、めっちゃべっぴんさんなんです(*^_^*) 皆さんにお見せしたいくらい(笑)
こんなコーディネートです。画像が汚くてすみません(^_^;)

カワイイでしょ? Yちゃんはピンクが大好きだから、小物はピンクで統一。
小さくてもやっぱり女の子。 Yちゃんも、きれいなお着物を着るのをとても楽しみに しているそうです。
従姉妹の娘のRちゃんが3才の七五三の小物のコーディネートをしているとき
私「Rちゃん、綺麗なお着物着るの、楽しみやね〜」
Rちゃん「うん!わたし、あつひめさん になるの〜〜〜♪」
ちょうどNHKで篤姫をやっていた頃で、お姫様になるのを 楽しみにしていたようです(*^_^*)
子供達の健やかな成長を願う七五三のお参り。 そのお祝いにゆかたりずむが少しでもお役に立てばと思います。
カワイイ七五三のお品を準備ができ次第、紹介していきますね♪
七五三の準備はキモノカフェで http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000171/
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-8-7 13:48:00 ( 1642 ヒット)
ゆかたのコラム
皆さんはどんなカゴ巾着バッグがお好きですか?
ちょっとモダンな感じだったり、かわいい系のものだったり、 刺繍のものだったり…。
私はバッグ大好き人間です。
巾着も、いろいろ持ってます(笑)
でも最終的にヘビロテするのは、やっぱり無地に近いシンプルなものなんですよね〜〜
そこで!ゆかたりずむが皆さんにオススメしたいのが これ!↓

シンプルで、ちょっと渋めで、ちょっとかわいい(#^.^#) 使いやすい麻生地の巾着です。
この巾着、無地&ちょっとだけの花柄だから、飽きがこない。
カゴも、四隅を補強していて、しっかり編み込まれているから 長く使えるスグレモノ♪
持ち手は組紐っぽく仕上がっていて、ところどころに竹で覆っている ちょっとかわったデザインで、ごつごつしないから とても持ちやすい。
ホント、シンプルでどんな浴衣にもあわせやすくて 使い勝手もいいですよ〜〜
1つは持っておきたい夏のアイテムです!
キモノカフェ本店 http://kimonocafe.co.jp/SHOP/1650576.html
キモノカフェ楽天店 http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1650576/
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-8-6 11:44:00 ( 1534 ヒット)
ゆかたのコラム
京都織物卸商業組合青年部の主催で 「浴衣で夏のクリーンアップ大作戦」が開催されます。
京都織物卸商業組合(通称:織商)というのは 京都の室町通りを中心とした繊維卸会社で組織されていて、 染織文化の発展と豊かな生活の創造を目指して活動をされています。 (織商ホームページより)
ゆかたりずむを運営しているアンドウ株式会社も もちろん加盟しています。
その織商の青年部主催の「浴衣で夏のクリーンアップ大作戦」が 明日、8月6日(水)に行われます。
浴衣や和装姿で、街をキレイにしよう!という取り組みです。
この事業が京都の夏を彩るものになればという想いで 開催されています。
わがアンドウ株式会社からも数名参加します!
その様子は後日お知らせしますね♪(たぶん)
この活動がもっと認知されて、街の一大イベントに なれば楽しいですね(*^_^*)
組合員だけじゃなくて、ご近所の皆さんも一緒に 浴衣姿で頑張って街をキレイにしているなんて ステキなことだと思います。
浴衣やキモノがもっともっと身近なものになって 皆が気軽に着られるようになればいいですね。
京都織物卸商業組合 http://www.fashion-kyoto.or.jp/
浴衣ならココ!
http://kimonocafe.co.jp/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-8-5 10:40:00 ( 1586 ヒット)
ゆかたのコラム
8月に入ると花火大会が目白押し!
間近で花火を見ると、あの「ドーン!」が 体中に響いて、目と耳とカラダで楽しむことができます。
私はそんな花火が大好き♪
私は動画や画像を撮ったりはゼッタイしません(笑) 直に見ていたいから(*^_^*)
始まる直前のワクワク。
クライマックスでは気持ちが最高潮になって 必死でこの目に焼き付けて。
フィナーレにさしかかると、ちょっと涙目になったりして(笑)
音と美しさと身体に響く振動が、感動を与えてくれます。
そんな花火大会にはぜひ、浴衣で!
ニッポンの夏!を和服で楽しんでもらいたいです。
8月5日(火) 長浜・北びわ湖 大花火大会(約1万発) 19;30〜 長浜港湾一帯
8月7日(木) 亀岡平和祭保津川花火大会(約5000発) 20:00〜 大堰川緑地東公園
8月8日(金) 2014びわ湖 大花火大会(約1万発) 19:30〜 大津港周辺のびわ湖畔・なぎさ公園など
8月9日(土) なにわ淀川花火大会 19:50〜 新御堂筋淀川鉄橋より下流国道2号線までの淀川 河川敷
8月9日(土) 石山寺千日会と瀬田川に煌く炎のページェント 20:15〜 大津市石山寺 瀬田川畔
8月11日(月) 宇治川花火大会(約5000発) 19:45〜 宇治公園中の島 宇治川畔一帯
8月14日(木) 南丹市花火大会(約5000発) 20:00〜 南丹市八木町 大堰川河川敷
8月17日(日) 建部大社 船幸祭花火大会(約1200発) 20:00〜 大津市瀬田唐橋周辺
マナーを守って、楽しく過ごしてくださいね!
浴衣ならココ!
http://kimonocafe.co.jp/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-8-4 10:38:00 ( 1589 ヒット)
ゆかたのコラム
もう、2回以上浴衣を着られた方も多いと思います。
そろそろ洗わなきゃ!ですね(*^_^*)
ということで、今回は浴衣のお洗濯方法をカンタンに紹介しちゃいます。
まず、浴衣を袖たたみにします。
通常の浴衣のたたみ方ではなく、 袖と袖をあわせてカンタンにたたみます。
・両袖を見頃側にたたみ ・両方の脇ぬいをあわせてたたむ。
そして大きめの洗濯ネットに入る位の大きさにして ネットに入れましょう。
おしゃれ着用洗濯洗剤で、優しく押し洗い。
キレイな水で2〜3回すすぎます。 すすぎも優しく押し洗いしてくださいね。
すすぎができたら、大きなバスタオルで ネットに入れたままの浴衣を挟んで 水気をとります。
そのままクルクル回して、かるく絞ります。
洗濯機で脱水するときは1分以内にしてくださいね〜
おしゃれ着を手洗いするときと あんまり変わらないですね(笑)
次に、バスタオルひいて、濡れた浴衣を広げます。 そして、一方向に手でシワを伸ばしていきます。 (手アイロンというらしいです)
一方向に手を動かすのがポイント!
あとは和装ハンガーにかけて 陰干ししてくださいね。
乾いたら、丁寧にたたんで収納しましょう。
シーズンの終わりにもこの方法で洗って 来年まで、きちんとしまっておきましょう。
アイロンは次に着る直前にするのがベターです(*^_^*)
※洗濯の際は、必ず洗濯表示を確認してから行ってください。
キモノカフェ本店 便利な和装ハンガー(帯び掛けつき)3本セットもあります! http://kimonocafe.co.jp/SHOP/1500053.html
衣裳敷。キモノや浴衣をたたむ時に役立ちます。 http://kimonocafe.co.jp/SHOP/1500082-0000.html
キモノカフェ楽天店 便利な和装ハンガー(帯び掛けつき)3本セットもあります! http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/712713/#712713
衣裳敷。キモノや浴衣をたたむ時に役立ちます。 http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/791311
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-8-1 10:43:00 ( 1676 ヒット)
ゆかたのコラム
季節を先取りするという意味の「はしり」という言葉があります。
この言葉の語源は京の台所「錦市場」が発祥の地だそうです。
皆さんよくご存知の錦市場。
魚屋さん・八百屋さん・たまご屋さん・お漬物屋さん…
いろんなお店が立ち並ぶ、京都きっての市場です。
この錦市場、江戸時代は魚市場だったんです。
ふんだんに湧き出る地下水が魚の保存に好都合だったようで 栄えたそうです。
当時、大阪から淀川使って京都の伏見港に魚が運ばれていて 錦市場はそこから御所に運ぶ際の中継地点としての 機能をはたしていたようです。
伏見港から錦市場までに約10キロ。 伏見港の荷着問屋の従業員たちが、季節を先取りする魚を 競って走って錦市場に納品しました。
それが、季節よりも少し早いという意味の「はしり」の 語源になったそうです。
少しでも早く錦に納品して天皇に食べてもらいたかったんでしょうか(笑)
まだまだ夏になったばかりですが、少しでも早く皆さんに 季節を先取りした秋冬ものを紹介できるように頑張ります!
といってもまだまだ夏本番! 夏物の買い忘れはありませんか?
キモノカフェ本店 http://kimonocafe.co.jp/
キモノカフェ楽天市場店 http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-7-31 10:08:00 ( 1629 ヒット)
ゆかたのコラム
お祭りや花火大会★イベントが目白押しの夏です!
浴衣でお出かけする機会が増えますね(*^_^*)
最近は、浴衣姿のカップルを時々見かけます。
めっちゃオシャレですよね〜〜〜
カッコイイです!
全く違う浴衣なんだけど、統一感があったりなんかすると ホレボレしちゃいます(*^_^*)
例えば、彼の浴衣が薄い色目なら 彼女も薄い色をあわせるのがおススメ。 帯に明るめの色をあわせて、華やかさは忘れずに♪
彼の浴衣が黒っぽいカッコイイモダン系の浴衣なら 彼女は大胆な柄をあわせてみては?
この時、帯や持ち物など、何かの色を同系色でまとめると さりげない統一感がでてステキ(*^_^*)
粋なかっこいいカップルになること間違いなし!
あなたも、彼や旦那さんと一緒に浴衣を探してみませんか?
男性用・女性用浴衣♪ http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000467/
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-7-30 10:59:00 ( 1555 ヒット)
|