ゆかたのコラム
先週、アメリカの旅行雑誌「トラベル+レジャー」が発表した
2014年の世界観光都市人気ランキングで京都市が初めて1位になりました♪
和食が文化遺産に認定されたことも影響したのでしょうか。
京都市在住○十年の私ですが、これを聞いたとき、
やっぱりとても嬉しかったです。
その昔、五条烏丸あたりで、外国の方に道を聞かれました。
「金閣寺に行きたい」とのことだったので
「バスで?」と聞いたら、
「on foot」と返ってきました(汗)
歩いて行くんかい!!
びっくりです。
五条烏丸から金閣寺って自動車でも30分くらいはかかる距離なんですが(笑)
なんてパワフルなんだ!って思いました。
地図を広げて、日本語混じりのカタコト英語で
頑張って説明したのを覚えています(笑)
私の家の前に、レンタサイクルもなさっている
自転車屋さんがあるのですが、
よく、外国の方が自転車を借りられている姿を見かけます。
自転車なら一方通行も駐車場も気にしなくてもいいし
狭くて混んでいる京都市を観光するには
もってこいなんでしょうね。
でも和装にかかわっている私が思うのは
レンタサイクルじゃなくて、
レンタル着物で、京都の街を外国の方に堪能してもらいたいです(*^_^*)
京都市も外国からの観光客の方々にもっと満足してもらえるよう、
いろんな取り組みをしているそうです。
私たちも、日本のキモノ文化をもっと海外へ
発信して、その良さをわかっていただけるように
頑張らなくては…と思いました。
私はあんまり英語ができないから、タイヘンですけどね(笑)
ゆかたりずむを運営しているアンドウ株式会社は
日本の伝統技法の「絞り」を使った商品をいろいろ開発して
海外へ発信しようとしています。
絞りのエコバッグはその代表作です。
一度見てみてくださいね♪
アンドウ株式会社
http://www.ando-kyo.co.jp/
エコバッグはココ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/SHOP/1630243-0000.html
キモノカフェ楽天店
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/eco_1630243/
浴衣の季節です!
もともと浴衣というのは、夜に着用するものという概念があったそうですが、
今はあんまり関係なくなってきましたね。
浴衣=夏の定番ファッションという意識に変わりつつあると思います。
でも、ランチに行くのに普通の浴衣じゃ…
ちょっと恥ずかしいかなぁ…
なんて、思ってらっしゃる方もおられるかもしれません。
そこで!ゆかたりずむの提案は、、、これっ!
「しじら織などの渋いゆかた」を「着物風に着る」!
こんな感じ♪

しじら織浴衣は少し透け感のある生地で、夏の絽の着物のように着ていただけますし、
しじら織じゃなくても、写真のような渋めの浴衣なら、着物風に着れます♪
めっちゃカッコいいですよ(#^.^#)
だけど、、、着物風に着るんだったら、
名古屋帯とか…帯揚げとか…長襦袢とか…いろいろ必要なんじゃない??
めんどくさいじゃん。。。
って思いますよね???
大丈夫!!!
浴衣と半幅帯・一石二鳥スリップ(又は、うそつき半衿)・足袋(麻とかがいいかも)があればOK!
足袋履いて、下駄でOKですよ♪
一石二鳥スリップって??
↓↓↓↓↓
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/836993/
浴衣用のスリップに、半衿・衣紋(えもん)抜き、居敷当て・さらに、胸元に補正パットがついてるんです。
一石二鳥どころか、四鳥です(笑)
これを着て、浴衣を着れば速攻で着物風♪
半幅帯をちょっと大人っぽくしめて、できあがり♪
お好みで帯締めを使ってもアクセントになっていいと思います。
半幅帯の柄によっては、帯締めのいらないものもあるので、
いろいろ選んでみてくださいね(#^.^#)
そして!友達とランチにお出かけ♪
ホテルのランチも全然平気です。
ぜひぜひ、着物風浴衣で夏のランチを楽しんでくださいね!
カンタン♪着物風になれる浴衣セットはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/SHOP/32083/33283/list.html
キモノカフェ楽天店
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000113/
一石二鳥スリップ
↓↓↓↓↓↓↓↓
キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/SHOP/1500759-1500760.html
キモノカフェ楽天店
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/836993/
麻の足袋はここ
↓↓↓↓↓↓
キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/SHOP/1500119-0000-white.html
キモノカフェ楽天店
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/792734/#792734
「サカイマチマルシェ ESSA HOISA」さんに行ってきました!
2750円で野菜の食べ放題がついたコースをいただきました。

※この画像は6月26日(木)京都新聞より引用しました。
お店のコンセプトどおり、ホントに「野菜でお腹がいっぱい」に♪
ここのお野菜は京都大原で採れたものをメインに使われていて
京野菜もいっぱいです。
まずは、生野菜のブーケ。
プチトマトやブロッコリー・パプリカなどで作られた
食べるのがもったいないくらい可愛いブーケです。
これについているバーニャカウダソースが絶品!
このソースを残しておいて、後から出てくる野菜の炭火焼につけても
美味しいんです〜〜
それから、食べ放題の生野菜のサラダ。このドレッシングも最高!
大きなボールに2杯いただきました(笑)(←3人でいただきました!)
スタッフの方に「前半に飛ばしすぎると後がしんどいですよ(笑)」と
笑われちゃいましたが(#^.^#)
次に野菜のキッシュやセミドライトマトのカプレーゼ。
このセミドライトマト、旨みが凝縮されててホンマにウマい!!!
おかわりしたいくらいでした。
そしていよいよ野菜の炭火焼♪
いろんなお野菜を少量のサラダ油を塗りながら、
炭火で焼いて、お塩でいただきます。
2種類のお塩がまた美味しい!
岩塩と沖縄のサラサラしたお塩です。
私は沖縄のお塩がお気に入り。
甘味があって野菜の味が引き立ちます。
この炭火焼も食べ放題♪
何回もおかわりできて、ホントに野菜で満腹です。
旬の野菜はもちろん、珍しいお野菜もあるので
いろいろ楽しめます。
そして季節野菜のスープ(新じゃがのヴィシソワーズでした)
とキューブ型のパンにお肉料理(魚料理)が出てきて、お腹パンパン。
最後のデザートは
ジンジャープリンかアイスクリームから選びます。
ジンジャープリンははずせません。
友人とシェアして、両方食べました(笑)
野菜の「旨み」「甘味」「苦味」「辛味」をそのまま味わって、
野菜でお腹を一杯にしてほしいという
お店の気持ちが伝わってくるお料理でした。
京都に来られた時は、ぜひ、京野菜を堪能してみてください!
私は小学生の頃、7月12日か13日に、鉾の曵初め(ひきぞめ)に
必ず行っていました。
学校が終わってから、友達と約束して近くの山鉾に行って、
「ヨ〜〜ヨ〜エンヤラヤ〜〜」の掛け声とともに、
鉾を引くんです。
あの大きな鉾が動くのが楽しくて、一生懸命ひいてました。
祇園囃子が響く中、鉾をひいていると、
お祭り気分がとても高まっていきます(*^_^*)
後から知ったことですが、この綱を引くと1年分のけがれが払われると
言われているそうです。
当時は学校は関係なく、児童が自分達の意思で
行ってたんですが、今は一部の小学校で学校行事になっているようです。
私が溺愛している甥っ子たちも、毎年やってます。
学校行事だし…浴衣は無理だろうけど、
しじら織りの渋くてカッコイイ「いっちょまえ甚平」を着て行ってくれないかなぁ。
老若男女だれでも参加できるので、機会があればぜひやってみてください!
お父さんとお揃いで♪
渋くてかっこいい「いっちょまえな子供甚平」はココ!
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1801234/
京都は歴史が地層になっている。
そんな風に聞いた時、なるほど!と思いました。
平安時代・安土桃山時代・江戸時代…
それぞれの時代に当時の人物が京都で色々な歴史を刻んでいます。
中でも幕末が好きな人が多いのではないでしょうか。
「京都時代MAP 幕末維新編」(光村推古書院)という本をご存知ですか?
前半に、京都の地図・後半に池田屋騒動・竜馬暗殺などの
謎を時系列で追っている記事が載っています。
その地図がちょっと面白くて、2枚重ねになっているんです。
普通紙に幕末の地図、その上にトレーシングペーパーで現代地図が書かれており、
今、自分が立っている場所が幕末にはどんな場所だったのか、知ることができます。
例えば…
池田屋が新選組に襲撃された池田屋騒動では、新選組がどんなルートで
池田屋に向かったのか。
謎が多い坂本龍馬が近江屋で暗殺された時の関係者は
どんな行動をとっていたのか。
そんな歴史に思いを馳せながら、今の京都を歩いてみると、
もしかしたら幕末の京都を肌で感じることができるかもしれません。
京都の観光客はリピーターさんも多いと聞きます。
普通の観光に飽きた方は、京都の歴史の中で一つテーマを決めて、
京都の街を歩くのも一興だと思います。
浴衣やキモノを着て歩いたら、さらに歴史を感じることができるかも???
浴衣やバッグ、着付け小物ならココ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/
キモノカフェ楽天店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/
もうすぐ祇園祭りです(*^_^*)
って言っても、メインイベントまでは
まだ1ヶ月ほどありますが(笑)
祇園祭りは7月1日から始まるんですよ〜
そして一ヶ月続きます。
でも一般人の私は、鉾が立ち並び、夜店がでて、巡行までの
7月14日〜17日が祇園祭りだと思ってますが(笑)
14日から、各山鉾からは子供達の元気な
「ちまきどうですか〜〜〜」という声が聞こえてきます。
祇園祭りのお守りといえば「ちまき」ですよね〜
でも、一部の山鉾では「ロウソク」を売っています。
私は、ちまき売りはしたことないんですが、
「ロウソク売り」は小学生までやってました(*^_^*)
ロウソクを買っていただいて、ロウソクに火をつけて
ロウソク台に献じていただくんですよ。
ロウソクを売るときは、わらべ唄を歌うんです。
山鉾によって少し違うようですが・・。
私は「白楽天山」という小さな山でやってました。
♪「ロウソク一丁献じられましょう〜疫病除けのお守りに〜うけてお帰りなされましょう〜」
「常は出ません、今明晩ばかり。ご信心の〜御方様は〜うけてお帰りなされましょう〜」♪
「今明晩ばかり」は7月14日と15日なんです。
宵山(16日)は「今晩かぎり」という歌詞に変わります。
よく間違えて、宵山に「今明晩ばかり〜」とか歌ってました(笑)
この記事を書いてたら、懐かしさがこみ上げてきました。
楽しかったなぁ〜〜〜〜
あぁ、子供時代に戻りたい(笑)
何年前か忘れましたが、白楽天山の前を通ったとき、その町内の子供たちが少なかったのか
ラジカセで、わらべ唄が流れてました。ちょっと寂しかったです。
ラジカセというのも懐かしい響きですが(笑)
もし、皆さんも祇園祭りに行かれるなら、
白楽天山で、ロウソク一丁献じてください。
やっぱりお祭りには浴衣で♪
キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/
キモノカフェ楽天店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/
※白楽天山:室町通りの仏光寺を北へスグです。
もうすぐ浴衣の季節ですね〜〜〜
浴衣でのお出かけが楽しみです(#^.^#)
さてさて、今回は浴衣や着物の時に持っていると女子力UP!なものをご紹介♪
・小さいハンカチ(汗ふき用)
・大きめハンカチ(汚れ防止用)
・小さめハンドタオル(帯の着くずれ直し用)
・風呂敷または和な感じのエコバッグ
・足袋ソックス
まずは、暑いからハンカチは必須ですよね。←誰でも知ってるわ(怒)
汗ふき用の小さいハンカチは、袂(たもと)の中にいれておきましょう。
そして、食事などの時の汚れ防止に大きめのハンカチも
バッグにいれておいてくださいね。
大き目ハンドタオルはこれ!
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000109/
小さめのハンドタオルは、帯が下がってきたりしたときに
さっと直せる便利グッズです。
バッグの中に余裕があるようなら、持っていた方がいいですよ(#^.^#)
直し方はここで紹介しています
http://yukatalism.com/modules/smartsection/item.php?itemid=28
そして…風呂敷!
小さなバッグに入りきらない荷物があったり、お土産を買ったりで
荷物が増えた時に便利で和服にあうのが、風呂敷です。
かさばらずにバッグに入れておけるし、浴衣や着物にあうから
とても粋な浴衣姿に。
紙袋とかじゃ、オシャレじゃないですよね。
風呂敷はちょっと…という方にオススメなのが、和なエコバッグ♪
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/22500400000/#22500400000
レトロモダンな感じでステキです。
こういうのをささっと出して荷物を持ってたら、
本当の意味で浴衣や和服が似合う女性だなって思われますよ♪
最後は、足袋ソックス。
なんでこれがあると女子力UPするのかというと…
浴衣でお出かけして、
どなたかのおうちに招待されていたり、
下駄を脱いであがるようなお店で食事をしたり…というときありますよね?
裸足のままじゃ、女らしさがDOWN↓↓↓↓!
そういう時に玄関で、さっと足袋ソックスを履いて中に入る。
(足袋だと時間かかるし、履くのがタイヘン)
マナーをわきまえた大人の女性って感じで、浴衣がさらに引き立ちますよね〜
女子力は、見た目だけじゃないと思います。
細やかな気遣いや、マナーをちゃんと知って行動するのが
女子力UPの秘訣だと思います。
浴衣姿+女子力UPグッズで、あなたも浴衣美人に(#^.^#)
今ドキ女子は、荷物がいっぱい!
長財布にスマホ、お化粧道具、タオルハンカチ、ペットボトル…etc.
そんなの、巾着に入りきりません(笑)
だからと言って、いつも持ってるバッグは浴衣には合わないし…
そこで!私が欲しいこのは、このかごバッグ!!
お花がワンポイントになってて、中が巾着仕様に♪

この、ざっくり感がとってもカワイイ。
ちょうどいい大きさで、たっぷりな収納力もとっても魅力♪
浴衣にもあうけど、夏の普段使いにヘビロテしそうな予感(#^.^#)
お花がちょっぴり乙女な感じだけど、大人なカジュアルにもあわせられそう。
シンプルだけど、なんだか惹かれちゃう(#^.^#)
お手頃価格だし、浴衣やお出かけだけじゃなく、普段にばんばん使いたいバッグです。
このカゴバッグ、デザインそのものはとってもシンプル。
だから、洋服も浴衣も選ばない。合わせやすくて使いやすい、オススメかごバッグです♪
私が欲しいのは、この色!
↓

先日、レトロモダンな夏バッグを買いたいと、紹介しとこなのに
また、買いたい夏バッグを見つけてしまいました。。。
誰か私の物欲を止めてください。。。
キモノカフェ楽天店
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1650575/
浴衣も洋服と同じように流行はありますよね。
で、今年はどんな浴衣にしようかと考えると
どんなのが流行りなのかなって考えちゃいますね。
ここ数年前までは、派手系のキラキラふわふわ(プチ兵児帯)が
流行っていましたが…
最近は、少しおとなしめになってきて
古典系やレトロモダンな感じが主流になっているようです。
古典系の柄というのは、紫陽花とか朝顔や蝶などをモチーフにした柄行きで
ちょっとおとなしめというか、浴衣らしい浴衣ですね。
数年前まで黒地が多かったのが、紺地や白地なんかも多くなってると思います。
古典系が流行っている時に、古典系の浴衣はゼッタイGETしちゃってください!
なぜかというと、古典系は流行にあんまり関係なく、
いつでも着られるから(*^_^*)
キモノや浴衣は多少の流行はあっても、古典系のものは
長く飽きずに着ることができます。
流行に左右されにくい柄なんですよね。
今年は古典系が多く販売されているだろうし、
自分に似合うもの、好きな柄をいろんな選択肢から選べます(*^_^*)
だから、今年は長く着られる浴衣の買い時!
★少し古風なかんざしを帯飾り替わりに使ったり、

★粋な浴衣にちょっと華やかな髪飾りを帯飾りに使ったり

ほかに、レースの帯締めをしたりして、古典系の浴衣でも
いろんなアレンジを楽しめますよ♪
キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/
キモノカフェ楽天店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/
もうすぐ京都は祇園祭りムードいっぱいになります(*^_^*)
祇園祭りといえば、山鉾巡行と宵山♪ですよね〜
その宵山は夜店やちまき売りが終わる9時過ぎからが
お楽しみの一つです。
それは「日和神楽」という神事なのです。
ウチでは、その神事のことをずっと「おたび」とよんでいました。
おたびは、16日の夜9時過ぎからいくつかの山鉾町から、
屋台に太鼓や鉦(かね)を積み、お囃子を奏でながら四条寺町の御旅所へ向かいます。
御旅所では、17日の巡行の好天を祈りお囃子が奉納され、
その列は夜の11時頃まで続きます。
御旅所というのは、17日〜24日まで、お神輿に乗られた神様が
町中にとどまる場所だそうです。
賑わいも一息ついて、少し静かになった街中から聞こえるお囃子は
とても情緒があって、私は大好きです。
幸い、私は市内の真ん中に住んでいますので
この「おたび」の音が聞こえると、外に出ていきます。
日航プリンセス京都の玄関前では、しばらくとどまってくださるので
宿泊者の方たちに混ざって、見学しています。
鉦の音が心にしみわたります。
とても賑やかなお祭りもいいけれど、
この「日和神楽」(おたび)も時間が許せば、是非見てください。
ルートがよくわからないので、ご紹介できないのが
残念ですが…。
毎年、ホテル日航プリンセス京都の玄関前でゆっくり見られるので
一度ホテルに時間とか問い合わせてみてください。
確か、遅めの時間だったと思います。
今年は巡行が24日にも行われるので、「おたび」も
23日にもあるのでしょうか?
調査不足ですみません。。。
ぜひぜひ、浴衣を着て、宵山の賑わいを楽しんで、
この「おたび」で京都の宵山情緒を堪能してくださいね♪
京都の情緒にふさわしい、しっとり古典な浴衣はココ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
京都キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/SHOP/32083/33283/list.html
京都キモノカフェ楽天店
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000111/