ゆかたのコラム
投稿者: yukatalism 投稿日時: 2014-7-29 10:37:00 (
1101 ヒット)
皆さん、もう浴衣でお出かけはされましたか?
1回着ただけで毎回洗濯するのはタイヘンです(^_^;)
そこで!1度着て、また近いうちに着る方に
おススメのお手入れ方法を紹介しますね。
まず、浴衣を脱いだら、和装ハンガーにかけて
陰干しします。
帯もはずしたら、すぐにシワを手で伸ばして、
陰干しします。
和装ハンガーには帯び掛けがついているものも
多いのでぜひ活用してください。
この干した時に、シミやひどい汚れがないかどうか
チェックします。
◆汗をよくかいて、汗ジミが気になるときは…
汗をよくかく部分
・わき
・衿
・腰周り など
乾いたタオルを浴衣ではさんで、固めに絞ったタオルで
気になる部分をポンポンと叩きます。
これだけで、汗ジミは防げますよ♪
特に汚れがない場合はこれで充分です!
◆衿にファンデーションがついちゃった時は
部分洗いします。
汚れた部分を水で濡らして、おしゃれ着用洗剤を少しつけて
もみ洗いします。
汚れがとれたら、すすぎます。
濡れた部分はバスタオルなどで挟んでたたくようにして
水分をとりましょう。
他にもシミ汚れを見つけたら、部分洗いしてくださいね。
泥ハネ汚れは、完全に乾いてから、歯ブラシやタオルなどで
軽くこすってあげてください。
そして和装ハンガーにかけて、1日〜2日陰干ししてあげてください。
まだまだこれから浴衣を着る機会があると思います!
次に着る日まで、きちんとたたんでしまっておきましょう(*^_^*)
キモノカフェ本店
便利な和装ハンガー(帯び掛けつき)3本セットもあります!
http://kimonocafe.co.jp/SHOP/1500053.html
衣裳敷。キモノや浴衣をたたむ時に役立ちます。
http://kimonocafe.co.jp/SHOP/1500082-0000.html
キモノカフェ楽天店
便利な和装ハンガー(帯び掛けつき)3本セットもあります!
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/712713/#712713
衣裳敷。キモノや浴衣をたたむ時に役立ちます。
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/791311
最近人気のアタカゴ巾着やアタバッグって高いよね。。。って思ってらっしゃる方、
多いと思います。
確かにカジュアルなカゴ巾着などと比べると少しお高めです。
なぜ、お値段がはるのでしょうか。
その理由は…
1.アタ製品の材料はインドネシアに自生するシダ科の植物で栽培がとても難しい。
そのアタの葉をとり、茎の部分を乾燥させてつかいます。
2.細かく、キレイな網目が他のカゴと全然違う!
乾燥させたアタの茎を裂いて紐状にしたものを
職人さんが、ひと目ひと目、手で編んでいきます。
これぞ熟練の職人の技!
3.編みあがった製品を乾燥・スモークさせる。
5日間ほど乾燥させtがあと、3日間スモークさせます。
スモークによってツヤのあるキレイな飴色ができあがり、
そして防虫・防カビ効果が得られます。
これにも人の手がかかりっきりなんですよ。
一つの製品を作るのに、人の手をずっとかけて、2週間ほどかかると言われています。
アタバッグは、耐久性にすぐれていて、網目が細かくとてもキレイです。
そして持ち手を持った時の手にとても馴染みます。
その感触がとても気持ちイイ♪
この品質なら、少し高くても満足度はかなり高くなると思います。
ワンランクどころか、3ランクくらいアップしそうです。
上質アタバッグで浴衣姿も上質に(*^_^*)
お気に入りを一つ、持っておいて損はないです!
アタバッグを探せ!
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000156/
男性も浴衣に下着は必要です!
最近は若い男性の浴衣姿もよく見かけるように
なりましたね(*^_^*)
喜ばしいことです。
ただ、男性は浴衣の下には何も着たくないという方が多いとききます。
でも!
浴衣の下に肌着とステテコを着ることによって
メリットがあるんです♪
【1.汗を吸収してくれるから肌に浴衣が張り付かない!】
直接浴衣を着ちゃうと、汗ジミが浴衣につきやすくなる上に
肌に張り付いて暑さ倍増です。
そこで、楊柳などの吸水性にすぐれた肌着を身につけると
気持ち悪さが激減します。
ステテコも大切!
普段ズボンしか履かない男子は浴衣を着たときに
太モモ同士がくっついて気持ち悪いことを知りません。
だから!そんな男子に教えてあげたい!
ステテコを履いてると、太モモ同士が汗でベタベタしないから
とても快適ですよ♪
【2.着付けがしやすく、キレイにきまる!】
男性浴衣の着付けは基本的にはカンタンです。
背中心がずれないようにすること、
衿元がはだけないように着付けること
この2点を守れば、キレイに着られます。
(胸元がはだけてるとだらしなくみえますよ)
肌着を着ることによって、浴衣がすべらず、
着付けが決まりやすいのです。
細い男性はお腹周りにタオル等をまいて
補正しますよね。
(お腹にお肉がついている方が、帯がキレイに巻けるんですよ)
その補正も肌着の上からだと楽チンです。
それに、浴衣がすべらないから、着崩れも防げます。
是非、その良さを体感してみてください!
若い男子は「オッサンみたいや」って思うかもしれませんが、
見えないんだから、気にしないでください(笑)
それよりも浴衣で快適に過ごしてくださいね♪
男性用肌着ステテコセット
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1500080/
先週16日、遅がけの時間に宵山にくりだしました♪
もちろん浴衣で。
白地に黒の縦ライン&ゆり柄の浴衣にヒワ色の麻帯をあわせて。
お気に入りのコーデです。
カラダがかなりボリューミーになったので
皆さんにお見せするのは心苦しい(恥ずかしい)ので
画像は掲載できません。。。
浴衣の女性たちがたくさんおられたので
じぃ〜〜〜っと観察してしまいました(笑)
鉾を見るより浴衣を見てた方が多かったかも(笑)
やっぱり今年は古典系が多かったですね。
白地も増えてました。
数年前は、黒地&ピンク系の花柄+ふわふわ帯飾りが
主流だったのですが、今年はとてもシンプルで。
私は古典系が好きなので、見ていてとても楽しかったです(*^_^*)
やっぱり和装はいいですね♪
もっともっと多くの方に気軽に浴衣を楽しんでもらいたいと
思いました。

ちなみにこの画像は、函谷鉾の日和神楽が日航プリンセス京都に到着したときです。
鐘の音がとてもきれいでした(#^.^#)
キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/
キモノカフェ楽天店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/
この前、NHKの「趣味Do楽 京都で磨く ゆかた美人」を見てたら
手ぬぐいで作るバッグを紹介してました。
めっちゃええ感じでしたよ〜
お裁縫は苦手な私ですが、ちょっと頑張ってみようと
思ったのが、「東袋」。
手ぬぐい1枚をちくちく縫って、東袋が完成!
割と簡単そう。
私にもできるかな?
ポップな手ぬぐいでも大人っぽい柄でも
好きな柄で作れるのがイイ♪
扇子とお揃いカラーの手ぬぐいで東袋を作れば
とってもカワイイはず!

これなら、竹カゴのインナーバッグにもなるし、
エコバッグとしてバッグに入れておけるし、
ほんと素敵です(*^_^*)
他には持ち手を使って縦長バッグにしたり、
衿芯に手ぬぐいを縫い付けてうそつき半衿にしたり、
手ぬぐい4本でステテコを作ったり…
アイデア満載でした。
テキストに作り方ちゃんと載ってるのでしょうね。
買ってみようっと♪
趣味Do楽 京都で磨く ゆかた美人
第6回 手作り小物で遊ぶ
http://www.nhk.or.jp/kurashi/doraku-tue/
扇子と手ぬぐいセット 4カラー(扇子ケースつき)
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1706302-1705101/
手ぬぐいはここ!
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/c/0000000153/
今日はいよいよ宵山です!
京都市内は祇園祭り一色です♪
今回はお手頃価格の透かし切り絵の扇子をご紹介♪
二日続けて扇子ネタですみません(^_^;)
この扇子は透かしの切り絵がとても綺麗で
涼しげな印象を与えてくれます。

和風だけど、ついてるチャームがポイントになって
和モダンな感じ。
私が狙っているのは「ダリア(晒色)」か「朝顔(瑠璃色)」!
どっちも合わせやすい色だし、自分が持ってる浴衣にピッタリなんです。
この品質でこの価格はお買い得なので
両方買おうかと画策中です(笑)
こんな涼しげで上品な扇子を優雅に仰ぐ姿はとても色っぽいですよね(*^_^*)
これ1本でオンナ度UP間違いなし!
何度も書いてますが、バタバタとガサツに仰ぐのはやめましょう(笑)
しっとり優雅に優しく仰ぎましょう♪
透かし切り絵扇子
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1705101-2002/
本格的に暑くなってきました♪
夏の必需品はやっぱり扇子!
浴衣の時だけじゃなく、普段もカワイイ扇子を持ちたいものです。
今日皆さんに紹介したいのは
ちょっと変わったカタチの涼しげな扇子と、扇子と手ぬぐいのセットです。
どんな浴衣にもあわせやすいお色目なので好きなカラーを選んでください♪


カタチがシェル型でとってもかわいい(*^_^*)
暑い時でもこんなかわいい扇子で扇げば、暑さも吹っ飛ぶかも(笑)
手ぬぐいも、小さくたたんでおけばハンカチのように見えるし
吸水性はバッチリなので汗拭きに最適です!
この手ぬぐいを使ってカンタンバッグを作ってもいいかも♪
東袋にしてもカワイイ(*^_^*)
同系色の扇子と手ぬぐいでさらにオシャレ度UP!
少しお高めですが、ワンランクアップの浴衣姿で夏のお出かけを楽しんでみませんか?
くれぐれも、おしとやかに仰いでくださいね〜〜(笑)
扇子と手ぬぐいセット 4カラー(ケースつき)
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1706302-1705101/
扇子(ケースつき)
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1705101-1009/
手作り帯留めで浴衣の印象を変えてみよう♪
お手持ちの浴衣と帯で
いつもと違う印象にしたい時ってありますよね?
そんな時の手っ取り早い解決法は、
帯締め&帯留めでお手軽イメチェンがおススメです(*^_^*)
でもなかなか気に入った帯留めが見つからないことって
ありますよね?
そんな時はカンタンに帯留めを手作りしちゃいましょう!
こんなオリジナルの帯留めが作れちゃう金具(土台)があるんですよ。

この土台にお気に入りの
ブローチやボタン・お箸置きとかを接着剤でくっつけるだけ!
浴衣にあわせるなら、ガラス系の涼しげなものがいいですね。
ネコ好きの方なら、猫のガラス細工を探してみてもいいかも♪
帯留めってけっこうお高めなので、これがあればとってもリーズナブルに
帯留ができちゃいますよ〜〜
しかも自分のお気に入りのもので♪
不器用さんでもゼッタイ大丈夫!
一度チャレンジしてみてくださいね!
あわせる帯締めは三分紐の方がベターですよ。
細めのものなら三分紐じゃなくてもいけそうですが(*^_^*)
お手持ちの帯締めに使うなら、穴の大きさの確認をお忘れなく!
帯留め金具(土台)
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/1200412-0024/
三分紐
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/sb9/
夏のレースの帯締め
http://item.rakuten.co.jp/kimonocafe/12401120003tus/#12401120003tus
こんにちは。
先日、旦那と浴衣を着物風に着てワンランク上の着こなしを紹介する
テレビ番組を見ていました。
そこで旦那が
「浴衣と着物ってどう違うの?」
って聞いてきたんです。
私「うーん…」
即答できませんでした。
痛いところをついてこられました(笑)
ホントにどう違うんでしょう?
衿の仕立てが違う(広衿とバチ衿)ということもありますが、
フォーマル以外の着物ならバチ衿のものも多いですしね。
浴衣は100%バチ衿ですが…。
(※広衿は衿の幅を自分で決めて着付けることができるもので、バチ衿は幅の調整ができません)
最近は浴衣を着物風に着付けることも流行ってますし、浴衣の素材や色柄も多様化してきているので
着物と浴衣の境界線が微妙になってきていますね。
逆に浴衣っぽい柄の着物もあったりして…。
よくわからなくなってきているようです。
今は着物に関するルールを把握している人が少なくなってきているように思いますし、
世の中の流れでも、着物を楽しんでくれたら難しいルールは気にしなくてもいいのではという風に
なってきているように思います。
実際、私の母の世代だと、ルールには厳しいですが・・・。
でも私は、ルールを重んじてしまうがために、着物離れを加速させるよりも
ルールをゆる〜〜くして、今まで縁がなかった人たちも
和装に目を向けてくれることのほうが、大切だと思います。
フォーマルなときだけでなく、普段にカジュアルな着物を気軽に楽しんでもらえる第一歩として
比較的安価で手に入る浴衣をカンタンに着物風に着こなしてもらいたいです。
そして、着物や浴衣の良さをわかってもらえるととても嬉しいです。
ゆかたりずむは、キモノ初心者さんでも上級者さんでも、気軽に楽しく着物に触れてもらえるように
頑張っていきたいと思います。
そういえば、かなり前ですが、幸せボンビーガールを見ていたら、
洋服買うお金がないから、おばあちゃんから譲り受けたキモノで
生活している女の子が紹介されていました。
きっかけはどんなことでも、そういう発想をした彼女に拍手を贈りたいです(*^_^*)
こんにちは。
いよいよ祇園祭り気分が高まりそうな京都からお届けしています(*^_^*)
これから全国でいろんなお祭りがあるんでしょうね♪
さてさて・・・
テレビ朝日のドラマで「京都地検の女」ってご存知ですか?
私、このドラマ好きなんです(笑)
内容どうこうじゃなくて、名取裕子さんの和服姿がとってもステキだから♪
今は放送してませんが、
関西では、夕方とかによく再放送してくれるので
バッチリ録画して欠かさず見てしまいます。
毎回必ず、1回以上は和服姿を披露してくれます。
そのコーディネートに興味深々。
キモノも帯もとってもステキ♪
わりとカジュアルな普段着キモノで登場してくれるので
ほんと、参考になります。
帯結びもお太鼓さんではなく、
アレンジされたカワイイ結び方が多くて、
目の保養になります(*^_^*)
和装姿の名取さんが出てくると、一時停止して
じっくり見ようとするのですが、帯の結び方なんかは、ちゃんと見られません…。
テレビ朝日さん、お願いです。
京都地検の女の名取裕子さんの
和服姿の画像をネットで公開してください(笑)
あんな風に普段着に着物をさらっと着こなせる
女性になりたいなぁって思います。(足元にも及びませんが)
キモノ好きの方におすすめのドラマです(笑)
機会があれば、名取裕子さんの和服姿、見てみてください〜〜
キモノカフェ本店
http://kimonocafe.co.jp/
キモノカフェ楽天店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonocafe/