企画特集
アニメで帯結び!片花文庫に挑戦!!

花文庫結びをちょっとアレンジしたバージョン。
小さな羽根の部分でいろいろ遊べるので、個性の出しやすい結び方です。
(※注:このページは、基本結びができたあとの説明ページです。基本結びはこちら。)
●3.『羽根』の大きさを決める。● | |
![]() | 今度は「羽根」を作っていきます。 基本的には文庫結びと同じですが、羽根のつくり方で違いが出てきます。 図の様に、両手で帯を持って、結び目を中心に半回転させます。 (「手先」は、また肩にかけておきましょう。) タレ(帯の残った部分)を使って羽根を作ります。 右手側だけを『W型』に折りたたみます。 |
●4.『羽根』をつくって結ぶ。● | |
![]() | 「羽根」を持ち、図のように「ハの字」になるよう、角度をつけます。 結び目あたりを中心点にするとよいでしょう。 中央の部分にヒダを作って、片手で持っておきます。 手先をおろしてきて、今作ったヒダの上にかぶせます。 下の結び目と一緒に巻きつけて、あまった部分を帯の中に入れてしまいます。 ●結び目は帯のラインより上になるようにするのがコツ。 “結び目の上にリボンが乗ってる”ような感じになるときれいです。 ●結び方があまいとゆるんできます。 結び目がぐらぐらしているようなら、もう一度手先を引っ張るなどして、きちっと仕上げておいてください。 |
●5.まわして完成!● | |
![]() | 羽根を整えます。 羽根の先を垂らすと「色っぽい」印象になります。 帯の結び目を後ろに回します。 右手で結び目を持って、2〜3回に分けて回すようにします。 必ず右回しに回しましょう! 反対に回すと着崩れてしまいます。 最後にあまった手先を内側に折りこめば完成! 左右の羽根のバランス次第で大きく印象が変わる結び方です。 難易度は文庫結びと同じなのに出来上がりのイメージがかなり変わって見えるので、ぜひ挑戦してみてください! |

片花文庫結び
ほかの帯結びにもチャレンジしてみよう!
<基本結び>★印のあるものは、基本結びをしてからご覧ください。 |
文庫結び ★ | 花文庫 ★ | 片花文庫★ |
| ||
基本中の基本です。初めての人は、まず文庫結びからマスターしましょ! | 羽根がとってもカワイイ結び方です。こちら。 | 花文庫のアレンジ版です。こちら。 |
片花文庫にちょっと手を加えるだけで、かわいいアレンジに!こちら。 | きもののお太鼓風。おとな・かわいい結び方。こちら。 | 帯あげと帯じめを使ったアレンジ。こちら。 |
オトナの帯結びです。帯じめを結んでさらにオトナっぽく!こちら。 |