企画特集
アニメで帯結び!リボン角だし結びに挑戦!!
●1.帯を巻きつける。● | |
![]() | 帯の端から60cm程度の部分を、縦半分に折ります。 (クリップか洗濯バサミでとめておくと便利です。) ↑ここで作った部分のことを『テ』とか『手先』と言います。 手先を右肩にかけ、帯をからだに巻きつけていきます。 図の様に手先の付け根を三角に折りたたむとすっきりします。 帯がゆるんでこないよう、しっかりと巻きつけましょう! (脇の下の部分がずれて見えないように注意するといいです。) |
●2.帯をしっかり結びます。● | |
![]() | 肩にかけた手先を下におろします。 帯の残った部分をその上に持ってきて、図のように三角に折りたたみます。 “帯の残った部分”のことを『タレ』とか『タレ先』と言います。 このタレが、後に帯の飾り(羽根)の部分になります。 図のように、手先をタレに巻きつけるようにして、結び目をつくります。 結び目は… ○ 帯の上の方にできるよう ○ ゆるまないようにしっかりと結ぶ …のがコツです。 |
●3.ちょうちょ結びにします。● | |
![]() | タレを開くように広げ、半分に折りたたみなおします。 『タレ』と『手先』を図のように、ちょうちょ結びにします。 折り紙をするように、帯を折りたたみながら結ぶと、しっかりきれいに結べます。 |
●4.タレを巻きつけます。● | |
![]() | タレを広げて、結び目の向こうへくぐらせます。 長さを調節しながら、2回くぐらせてください。 最後のタレ先の長さは、あまり出ていてもカッコ悪いし、短すぎてもキレイじゃないので、何度も結んでみてちょうど良い長さを見つけてくださいね。 練習が必要です! |
●5.まわして完成!● | |
![]() | 帯のかたちをしっかり、整えます。 帯の結び目を後ろに回します。 右手で結び目を持って、2〜3回に分けて回すようにします。 必ず右回しに回しましょう! 反対に回すと着崩れてしまいます。 きもののお太鼓のような結び方。 おとなっぽい雰囲気がステキです。 さらにこれに帯じめや帯あげを使ってアレンジを加えたバージョンにも挑戦してみてくださいね♪ |
ほかの帯結びにもチャレンジしてみよう!
<基本結び>★印のあるものは、基本結びをしてからご覧ください。 |
文庫結び ★ | 花文庫 ★ | 片花文庫★ |
| ||
基本中の基本です。初めての人は、まず文庫結びからマスターしましょ! | 羽根がとってもカワイイ結び方です。こちら。 | 花文庫のアレンジ版です。こちら。 |
片花文庫にちょっと手を加えるだけで、かわいいアレンジに!こちら。 | きもののお太鼓風。おとな・かわいい結び方。こちら。 | 帯あげと帯じめを使ったアレンジ。こちら。 |
オトナの帯結びです。帯じめを結んでさらにオトナっぽく!こちら。 |