企画特集
アニメで帯結び!リボン角だし結びアレンジバージョンに挑戦!!
かなり難易度高し!
帯あげや帯締めなどの小物が用意できて、ちょっとオトナっぽい着こなしを楽しみたい方のための『こだわりの』帯結びです。
帯あげや帯締めなどの小物が用意できて、ちょっとオトナっぽい着こなしを楽しみたい方のための『こだわりの』帯結びです。
●帯あげ・帯じめを用意しよう!● |
帯あげ、帯じめにも「季節のもの」があります。 生地が涼しげな織りになっている帯あげや、レースのような帯じめなど種類はいろいろ。 ここでは、ゆかたに似合う帯じめや帯あげについてカンタンに紹介します。 |
▼絽の帯あげ▼ ![]() | 絽(ろ)の生地。 横段(または縦縞)に生地が薄くなって織られている生地。 夏物の代表的な生地です。 |
▼紗の帯あげ▼ ![]() | 紗(しゃ)の生地。 まるでレースのカーテンのような薄い生地。 かなり涼しげです。 |
▼帯じめ・いろいろ▼ ![]() |
左上から、絽の丸ぐけ、平組みのレース帯じめ、丸組みのレース帯じめ、先に小田巻(おだまき)の付いたレース帯じめ。 すべて夏用です。とくに最後の小田巻付きは、ゆかた用の結びやすいタイプです。 |
![]() | 絽の生地を使った丸ぐけ(生地を縫製してつくられた、帯じめ)。 同様に紗の生地のものもあります。 太いものだと重たい感じがするので、ゆかたには「細め」のものがおすすめです。 |
お店の商品にはだいたい、「夏物」や「絽(ろ)」「紗(しゃ)」と書かれています。 最近では「ゆかた用」として帯あげ帯じめを取り扱っているところも多いので、比較的入手しやすいかも。 是非あなたに合った、ステキな小物を見つけてくださいね♪ |
●1.帯あげをたたみます。● |
![]() 帯あげをタテに半分に折ります。 折りめの「わ」になっていない方を内側に、さらにタテに三つ折りします。 帯の端が外側に出てこないように気をつけながら、巾が約5cmくらいになるように折りたたんでください。 |
●2.帯あげ、帯じめをはさみます。● | |
![]() | ![]() |
図のように帯あげをリボン結びのリボンの下に、帯じめを結び目の上に通します。 |
●3.帯をまわします。● | |
![]() | 帯あげ、帯じめを背中で仮結びしてから、矢印の方向に帯をまわします。 帯がくずれないよう、仮結びがほどけないよう、気をつけてまわしてください。 |
●4帯あげをしめます。● | |
![]() | 帯あげの仮結びをほどき、結んでいきます。 帯あげは、外にあまり出さないほうが「粋」といわれています。 とくにゆかたは帯の上に帯あげが大きくのっていると暑苦しさも感じます。 中にしっかり入れてバランスを見てください。 |
●5.帯じめをしめます。● | |
![]() | 帯じめの仮結びをほどき、結んでいきます。 両端の長さを同じにしてから、結びはじめます。 最後は、両端の房を胴に巻いた帯じめにひっかけるようにして留めます。 うすくて平らの帯じめ(平組みの帯じめ)は、結んでいる間に帯じめが丸まってきてしまいことがあり、難しいです。 丸まらないよう、平らなまま結べるように気をつけてください。 折り紙を折るように結んでいくのがコツです。 |
●6.完成です。● | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
リボン角だし結びのアレンジ、完成です! |
ほかの帯結びにもチャレンジしてみよう!
<基本結び>★印のあるものは、基本結びをしてからご覧ください。 |
文庫結び ★ | 花文庫 ★ | 片花文庫★ |
| ||
基本中の基本です。初めての人は、まず文庫結びからマスターしましょ! | 羽根がとってもカワイイ結び方です。こちら。 | 花文庫のアレンジ版です。こちら。 |
片花文庫にちょっと手を加えるだけで、かわいいアレンジに!こちら。 | きもののお太鼓風。おとな・かわいい結び方。こちら。 | 帯あげと帯じめを使ったアレンジ。こちら。 |
オトナの帯結びです。帯じめを結んでさらにオトナっぽく!こちら。 |