企画特集
アニメで解説!男の帯結び講座

男の着付けはとってもカンタン!
でも、やっぱり適当でいい、ってワケじゃなく、カッコよく着つけるコツってのがあるんです。
ゆかたりずむHOMMEは、カッコイイ男の浴衣を追及します。
(このページでは、角帯を使った貝の口結びをカンタンアニメで紹介♪
まずは浴衣や着物の着付けを知りたい方は男の浴衣着付け編をご覧ください)
![]() | 角帯の『余り』を処理する。 ■帯を二度巻きしても、普通の体型の方は、まだかなり余るはず。 余分な分を折り返して、しまい込んでしまいます。(タレ先を決める) ■このときのコツ… ●どれくらいあまらせて、どれだけしまい込むか、何センチか教えてくれ〜!って声が聞こえてきそうなのですが…。 これ。結ぶ位置や体型によって、長さの取り方が全然変わってくるんです。 なので、これに関しては体感(練習)してもらうしかありません。 ●一応の目安としては、右手で折り返して輪を作るのですが、身体と手の角度が約45度くらい開くようにして、あまった部分を折り返せば上手くいくと思います。 ●人によっては腰の後ろの方まで、あまった角帯を回さなければいけない場合もあります。あとで前に来る部分ですので、巻いた角帯にきっちり揃えておくようにしましょう。 |
![]() | 結び目を作る。 ■ここからは折り紙感覚です。右手に持った部分(タレ先)を前に回し、半分に折った側(手先)を下に通してぎゅっと結びます。 このとき、手先を手前に折りたたむのではなく、谷折り(V字)になったまま下に下ろすのがコツです。 手先(細い方)の向き(折り目)が間違ってないか、アニメを何度も見て確認してください。 ■ぎゅっと結んだら、タレ先(太い方)を下へおろして、先に結び目をつくります。 ■そこへ手先を折り返し、結び目に通して形を整えます。(常に折り目は(谷折り)V字になったままです。) |
■コツ… ●タレ先(太い方)は短め(4〜6cm)手先(細い方)はそれよりも長め(8〜10cm)程度になるように心がけたらカッコよく決まると思います。 ●どちらかが長く、どちらかが短い場合は、結ぶ位置を変えてみてください。 ●タレ先(太い方)だけが長い、って場合は上の『角帯の余りを処理する』からやり直しです。もう少し折りたたむ量を増やしましょう。 ●手先が長すぎる!って場合は結ぶ位置でなんとかなる場合もありますが、短すぎた場合は、もう一回最初から結び直しです。 でも決してやったことはムダにはなりません。 キレイな結び目になるよう、あきらめずに何度もトライしてくださいね。 |
![]() | 結び目を背中に回します。 ■必ず(自分から見て)右回り(時計回り)になるように帯を回します。 反対向けに回すと、ゆかたの胸元がはだけてしまって、カンタンには直らなくなります。 最悪の場合、一番最初からやり直しになりますので、右回りにすることだけは絶対に守ってください。 ■結び目を回しすぎないように。背中心よりも、少しだけ右側に結び目が来るようにしておくのがイイ、と言われてます。 これは、「回しすぎるのは粋じゃない」「オトコはちょっとせっかちで、帯を回す途中で最後まで回しきらずにいるのがセクシーだ」なんてことらしい…です。(^^ゞ ■これにて完成! さぁ、頑張って行ってこい!(o^-')b |
男の浴衣着付け編に戻る
男のゆかたTOPへ