企画特集
第3回 帯枕を上下さかさまに使ってみよう!
今回はちょっと変わった帯枕の使い方を紹介します。
皆さんはいつもお太鼓さんを結ぶとき、普通はこんな感じで帯枕を使いますよね?
↓

山型になってるほうを上にする人が多いはず!
でも・・・これを上下さかさまに使うと、
お太鼓の曲線がなだらかな感じになって、とっても柔らかい雰囲気に大変身!
特に身長の低い方や華奢な方にはこの方法が超オススメ!

枕の上下を逆にします

ラインが丸みをおびて、とても優しい感じになりますね(#^.^#)
この方法は名古屋帯で使うとめっちゃオシャレで「粋」になります。
粋な感じを求める人はおしゃれ着+名古屋帯で、枕を逆に使ってみてください。
足が長くて胴の短い人は、紋のついている着物を着ると、帯で紋が隠れそうになったりしませんか?
そんな体型の方にもこれはおすすめ。
帯の位置が少し低くなるので、紋がちゃんとみえるようになります。
比べてみて↓

身長の高い人や体格のいい人は、普通に使ったほうがむいています。
また、慶事などのフォーマルな席には普通に使う方が一般的。
着物の着付けって、ちょっとした工夫でイメージを変えることができるんですね(#^.^#)
一度お試しください!
(監修:着付師 田中仁美)
皆さんはいつもお太鼓さんを結ぶとき、普通はこんな感じで帯枕を使いますよね?
↓

山型になってるほうを上にする人が多いはず!
でも・・・これを上下さかさまに使うと、
お太鼓の曲線がなだらかな感じになって、とっても柔らかい雰囲気に大変身!
特に身長の低い方や華奢な方にはこの方法が超オススメ!

枕の上下を逆にします

ラインが丸みをおびて、とても優しい感じになりますね(#^.^#)
この方法は名古屋帯で使うとめっちゃオシャレで「粋」になります。
粋な感じを求める人はおしゃれ着+名古屋帯で、枕を逆に使ってみてください。
足が長くて胴の短い人は、紋のついている着物を着ると、帯で紋が隠れそうになったりしませんか?
そんな体型の方にもこれはおすすめ。
帯の位置が少し低くなるので、紋がちゃんとみえるようになります。
比べてみて↓

身長の高い人や体格のいい人は、普通に使ったほうがむいています。
また、慶事などのフォーマルな席には普通に使う方が一般的。
着物の着付けって、ちょっとした工夫でイメージを変えることができるんですね(#^.^#)
一度お試しください!
(監修:着付師 田中仁美)