企画特集
アニメで解説!男の着つけ講座

男の着付けはとってもカンタン!
でも、やっぱり適当でいい、ってワケじゃなく、カッコよく着付けるコツってのがあるんです。
ゆかたりずむHOMMEは、カッコイイ男の浴衣を追及します。
(このページでは、アニメを見ながら、男の浴衣の着付け方を見ていきます。初めての方もカンタンですので是非チャレンジしてみてくださいね。
帯結びについて知りたい方は【男の帯結び:貝の口結び】をご覧ください)
![]() | ゆかたをはおって上前下前合わせ。 ■←のアニメが、まず最初に左手に持った部分から先に動かしているのは…。着た感じの位置を決めているんですね。 別にこれなしでも着れるのですが…。 一度前に出てくる方の位置決めをきちんとしておいた方が、あとの着付けも決まりやすいものなのです。 (初心者の方にはオススメしています。) ■そのあと、右手に持った部分を左の腰に当てて、ゆかたを手放しながら 先ほどの位置に、左手を持ってきます。 (右手に持った部分を下前(したまえ)、左手に持った部分を上前(うわまえ)といいます。この際覚えとこう!(*^-゚)v) ■背中の縫い目の線(背中心と言う)が、背骨に沿って真っ直ぐになっていればOKです。 |
![]() | 腰紐で固定。 ■腰紐で、ゆかたを固定してしまいます。 ■実は。腰紐を締める位置が肝心だったりします。 背中(うしろ)側はお尻の上の部分。(腰が一番くびれてるところです。) おなか(前)側はおへそから約5cmくらい下の部分を腰紐が通るように結びます。 もうちょっと解説すると…。 洋服のように、まっすぐベルトを締めるようにするのではなく、後ろが高めで、前は低めになるように(角度をつけて)結ぶのが肝心。 よく「オトコのきもの(ゆかた)は腰で着る」とか「帯位置は臍下丹田(へそしたたんでん)」と言われるのはこういうことなのです。 角帯をかっちょよく締めるためには、腰紐の位置って結構重要。 きっちり締めましょう。 ■へんしゅうちょは腰紐ではなく、紳士用ベルトを愛用してます。(*^-゚)v |
ここまでできたら後は帯結び。
次のページで【貝の口結び】を紹介します。